「man」は動詞でも使える?AIや辞書よりもわかりやすく網羅的に解説!

英語の「man」といえば、まず「男性」や「人間」などの名詞を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

しかし実は、「man」は動詞としても頻繁に使われる英単語で、ビジネス、軍事、日常会話など幅広い場面で登場します。

この記事では、英検1級、TOEIC960点を取得している筆者が、「man」の動詞としての意味・使い方・例文・語源・よくある誤用・関連語との違いまで、わかりやすく丁寧に解説します。


1. 「man(動詞)」の基本的な意味と使い方

man(動詞)には以下のような意味があります:

man:(動詞)~に人員を配置する、~を担当させる、~を操作する

つまり「あるポジションに人を置く」「人を割り当てる」といった意味で、工場・受付・船・電話対応など、「誰かがその場で対応する」必要がある場面で使われます。

✅ 例文(基本)

  • We need someone to man the front desk during lunch hours.
    (昼休みの間、受付を担当する人が必要です)
  • The security team will man all entrances at night.
    (警備チームが夜間すべての入り口に配置されます)
  • He manned the controls while the pilot rested.
    (パイロットが休憩中、彼が操作を担当した)

過去形・過去分詞は manned、進行形は manning です。


2. 「man」はどんな場面で使う?具体的な使用シーン5選

以下のような場面で「man」はよく使われます。

  1. 店舗・受付:「受付を担当する」「レジを任せる」
  2. 緊急対応:「電話対応をする」「災害時に担当に入る」
  3. 軍事・防衛:「兵士が拠点を守る」「武器の操作をする」
  4. 乗り物・機械操作:「操縦する」「制御盤を操作する」
  5. イベント運営:「ブースを担当する」「受付を手伝う」

📌 会話での自然な使い方

  • Can you man the phone lines while I'm out?
    (私が外出中、電話番お願いできる?)
  • We'll need more volunteers to man the booths.
    (ブースを担当するボランティアがもっと必要です)

3. 「man」はなぜ動詞になるの?語源を簡単に解説

「man」は名詞の「人・男性」から派生し、古英語の mannian(人を配置する)という動詞にルーツがあります。

このことから、「man」が「人を割り当てる」「任せる」といった意味に変化し、現代英語では動詞として定着しています。

イメージ:「人(man)をある場所に“置く”」→「担当させる」


4. よくある間違い:「man」は他動詞!目的語を忘れないで

「man」は他動詞(必ず目的語が必要)です。

目的語がないと、意味が通じないか不自然になります。

❌ 間違い例:

  • He is manning.(× 何を担当しているのか不明)

✅ 正しい例:

  • He is manning the front desk.(受付を担当している)
  • They are manning the emergency call center.(緊急対応窓口を担当している)

5. 「staff」と「man」の違い

「man」も「staff」も「人を配置する」という意味ですが、ニュアンスに違いがあります。

単語意味使い方の違い
man一時的に)人を担当させる緊急・短期的な対応に使われることが多い
staff日常的に)人員を配置する通常の業務に使う

例文で比較:

  • The booth was manned by volunteers during the event.
    (イベント中、ボランティアがブースを担当した)
  • The office is staffed with bilingual professionals.
    (そのオフィスにはバイリンガルの職員が常駐している)

6. 英語試験・ビジネスでも出る?

TOEICや英検準1級〜1級などでは、「受付を担当する」「拠点を守る」といった文脈で出題されることがあります。

  • The engineers are manning the new AI lab.
    (エンジニアたちは新しいAIラボを担当している)

ビジネスメールや会議でも自然に使える表現なので、実践で覚えておくと便利です。


まとめ

  • ✅ 「man」は動詞で「人を配置する」「担当させる」という意味を持つ
  • ✅ 他動詞なので目的語が必須
  • ✅ ビジネス・軍事・接客など様々な場面で使える
  • ✅ 「staff」とは使い方やニュアンスが異なる

「man」は名詞だけじゃない!
動詞としてもしっかり覚えて、会話やビジネス文書で使いこなせるようにしましょう。

関連記事

当スクールの他にはない強み

当スクールでは、東大法学部卒・公認会計士の代表が、仕事と両立しながら英語を独学で習得した実体験をもとに、あなた専用の「続けられる学習法」を提案しています。

私自身、海外経験がありませんが、働きながら英検1級・TOEIC960点を取得し、また公認会計士試験に働きながら一発で合格した経験を踏まえて、多忙な方でも実践可能な英語習得法を提供しています。

また、東大入試・公認会計士試験を一発で突破した経験を生かして、勉強方法・習慣化のコツ・モチベーション維持の方法も伝授しますので、英語力ではなく、生涯使える勉強法も習得できることが、他のスクールにはない当スクール独自の強みです。

👉 英語コーチングの詳細を見る

「自分に合ったやり方がわからない」「目標はあるけど、続けられない」そう感じている方にこそ、効率的な学習戦略をお届けします。

投稿者プロフィール

川端 啓豊
川端 啓豊
東京大学法学部卒。大学卒業後、自動車メーカーにて勤務し、働きながら公認会計士試験に一発合格(合格者のうち、上位3%合格)。
現在は監査法人にて会計監査・IT監査に従事するとともに、海外経験なしで英語を習得した経験を生かして英語教育業に携わっています。
保有資格:公認会計士、英検1級、TOEIC960点