✅東大卒英語講師が「likewise 」の意味と使い方を徹底解説!【tooやalsoとの違いも】

英語学習者にとって 「likewise」 は試験でも会話でも使える便利な副詞です。
しかし、

  • 「同じく」という意味しか知らない
  • 会話でどう使うかわからない
  • similarly や too との違いがあいまい

という人も多いのではないでしょうか?🤔

この記事では、likewise の全パターンの使い方 を例文とともにわかりやすく解説します。

これを読めば、日常会話からビジネス英語まで自在に使えるようになります!


1. likewise の基本情報

  • 品詞:副詞
  • 発音:/ˈlaɪk.waɪz/(ライクワイズ)
  • 語源:like(同じ)+ wise(方法)=「同じ方法で」

基本の意味は 「同様に」「同じように」
文脈によっては「こちらこそ」「さらに」という意味でも使われます。


2. 意味①:「同様に」「同じように」

もっとも一般的な意味で、比較や並列の文脈 で使います。

例文

  • She loves traveling, and I likewise enjoy exploring new places.
    (彼女は旅行が大好きで、私も同じく新しい場所を探検するのが好きです)
  • The first experiment was successful. The second one likewise produced great results.
    (最初の実験は成功した。2回目も同様に素晴らしい結果を生んだ)

💡 ポイント文章の途中にも文頭にも置けます。


3. 意味②:「こちらこそ」「私も同じです」

会話で相手の言葉に対して お返しする表現 として使われます。
この用法はネイティブの日常会話でもよく登場します。

例文

  • A: Nice to meet you.(お会いできてうれしいです)
    B: Likewise!(こちらこそ!)
  • A: Have a great weekend!(良い週末を!)
    B: Likewise!(あなたもね!)

😊 この場合は短く一言で返すのが自然です。


4. 意味③:「さらに」「その上」

ややフォーマルな文章やスピーチで、追加情報を述べる ときに使われます。

例文

  • The project will benefit our company. Likewise, it will improve our public image.
    (そのプロジェクトは会社に利益をもたらす。さらに、会社のイメージ向上にもつながる)

📌 この使い方はビジネス文書・学術論文にも適しています。


5.likewise の位置とニュアンスの違い

1. 文頭に置く場合
👉 「そして同様に」「さらに」といった、前の文全体を受けて次の文に接続する役割になります。
これは接続副詞としての使い方です。


  • The first plan failed. Likewise, the second plan didn’t work.
    (最初の計画は失敗した。そして同様に、2つ目の計画もうまくいかなかった)

💡 ポイント:前文との関連を強く感じさせます。


2. 文中に置く場合
👉 「同様に」という意味を、主語や述語に直接かけるような使い方になります。
こちらは副詞としての使い方で、文の中の動詞や形容詞を修飾します。


  • We should likewise prepare for unexpected events.
    (私たちもまた、予期しない出来事に備えるべきだ)

💡 ポイント:前文との関係よりも、「主語も同じことをする」というニュアンス。


3. 後置副詞としてはあまり使わない
👉 too や also のように、文末に置くことは少ないです。文末に置くと少し不自然になります。

  • ❌ We should prepare for unexpected events likewise.(意味は通じるが不自然)
  • ⭕ We should prepare for unexpected events too/also.(自然。※ただしalsoを文末に置くと、カジュアルな響きになります。)

💡 ポイント:likewise は文末ではなく、文頭か文中が自然


6. similarly / also / too との違い

表現ニュアンスフォーマル度
likewise同様に・さらにややフォーマル〜中立
similarly類似性を明確に示すフォーマル寄り
also〜もカジュアル〜中立
too〜もカジュアル

💡 likewise は口語でも使えますが、ビジネス文章やスピーチで使うとスマート。


7. ビジネス英語での likewise 💼

  • The CEO is committed to improving work conditions. The managers likewise have shown great dedication.
    (CEOは労働環境改善に尽力している。マネージャーたちも同様に大きな献身を示している)

📈 ポイント:報告書やプレゼンで「同じ傾向が見られる」と述べる際に最適。


8. カジュアル会話での likewise 🗣

状況1:友達同士の再会後
A: I had a great time today. We should hang out again soon.
(今日はすごく楽しかった。また近いうちに会おうよ)
B: Likewise! Let’s plan something for next month.
(僕もだよ!来月また何か計画しよう)

💡 単に「僕も!」で終わらせず、その後に次の行動を続けると会話が自然。


状況2:同僚同士で仕事終わり
A: Good luck with your new job starting next week!
(来週からの新しい仕事、頑張ってね!)
B: Likewise, I hope your presentation next Friday goes well.
(そちらの金曜のプレゼンもうまくいくといいね!)

💡 相手からの祝福や応援に対して「あなたもね!」と返すときに使います。具体的な相手の予定に触れると温かみが増します。


状況3:オンライン会議の締めの挨拶
A: It was nice collaborating with you on this project.
(このプロジェクトで一緒に仕事できてよかったです)
B: Likewise, I learned a lot from your ideas.
(こちらこそ、あなたのアイデアからたくさん学びました)

💡 ビジネスでは「Likewise」のあとに感謝や評価を添えると丁寧。


9. 試験(TOEIC・英検)での出題例

TOEICの長文や会話文で、接続副詞として登場することがあります。

例:

The marketing team has finished their research. Likewise, the sales team is ready to start their campaign.
(マーケティングチームは調査を終えた。同様に、営業チームもキャンペーンを始める準備ができている)


10. よくある間違いと注意点 ⚠️

I’m likewise to go
→ 文法的に変で、意味が通じにくいです。

理由

  • likewise は「同じく」「同様に」という意味の副詞。
  • 単独で返事に使うか(Likewise!)、文頭・文中に置いて使う。
  • 「be likely to(~しそうだ)」と形が似ていますが、全く別物です。

✅ 正しい使い方の例

  • A: I’m going to the party.(パーティに行くよ)
    B: Likewise!(私も!)
  • We should likewise prepare for the meeting.(私たちも同様に準備すべきだ)

11. まとめ

likewise の3大用法 🌟

  1. 「同様に」「同じように」
  2. 「こちらこそ」「私も同じです」
  3. 「さらに」「その上」

💡 ビジネスから日常会話まで使える万能フレーズ。
使いこなすと文章や会話が自然で洗練された印象になります。

🔗 関連記事

あなたの勉強法間違っているかもしれません…!

当スクールでは、東大法学部卒・公認会計士の代表が、仕事と両立しながら英語を独学で習得した実体験をもとに、あなた専用の「続けられる学習法」を提案しています。

私自身、働きながら英検1級・TOEIC960点を取得し、また公認会計士試験に働きながら一発で合格した経験を踏まえて、多忙な方でも実践可能な英語習得法を提供しています。

さらに、東大入試・公認会計士試験を一発で突破した経験を生かして、勉強方法・習慣化のコツ・モチベーション維持の方法も伝授しますので、英語力ではなく、生涯使える勉強法も習得できることが、他のスクールにはない当スクール独自の強みです。

まずは無料のカウンセリングから承っております。

👉 英語コーチングの詳細を見る

「自分に合ったやり方がわからない」「目標はあるけど、続けられない」そう感じている方にこそ、効率的な学習戦略をお届けします。

投稿者プロフィール

川端 啓豊
川端 啓豊
東京大学法学部卒。大学卒業後、自動車メーカーにて勤務し、働きながら公認会計士試験に一発合格(合格者のうち、上位3%合格)。
現在は監査法人にて会計監査・IT監査に従事するとともに、海外経験なしで英語を習得した経験を生かして英語教育業に携わっています。
保有資格:公認会計士、英検1級、TOEIC960点