東大卒英語講師が「appropriate」の意味・使い方・覚え方を徹底解説|語源とadequateとの違いも紹介!
英語ニュースやビジネスの場面でよく出てくる appropriate(アプロプリエイト)。
意味は「適切な」「ふさわしい」ですが、フォーマルな文脈でよく使われる単語です。
この記事では、英検1級、TOEIC960点を取得している筆者が、appropriateの意味・使い方・覚え方を、語源・例文・類義語との違いを交えてわかりやすく解説します。
✅ appropriateの意味
意味:適切な・ふさわしい
- appropriate behavior
(ふさわしい行動) - appropriate clothes for the occasion
(その場にふさわしい服装)
👉 「状況・目的・ルールに合っている」ことを表す言葉。
「十分」よりも「ぴったり合っている」イメージです。
✅ ニュアンスのポイント
appropriate = 正式・常識的に正しい選択
たとえば、面接の服装、上司への言葉遣い、式典での態度など、「社会的に適切かどうか」を判断するときに使われます。
💬 カジュアルな“いい感じ”ではなく、社会的・文化的な正しさを示すのがポイント。
✅ appropriateの覚え方 🎯
語源で理解
appropriate = ad(~の方へ)+ proprius(自分のもの・固有の)
→ 「その場にふさわしく、自分のものにする」= 適切な・ふさわしい
👉 「その場に“自分のもの”として合っている」イメージ。
イメージで覚える
- 「服装がその場にぴったり」= appropriate
- 「TPOに合っている」= appropriate
- 「空気を読んで正解な行動」= appropriate
語呂合わせで覚える
- 「アプロ(appropriate)=アプローチが正しい」
👉 適切なアプローチ → appropriate=ふさわしい
✅ 例文で定着
- This word is not appropriate for formal writing.
(この言葉はフォーマルな文章にはふさわしくない。) - It’s not appropriate to talk loudly in a library.
(図書館で大声で話すのは適切ではない。) - Please dress appropriately for the ceremony.
(式典にふさわしい服装でお願いします。)
👉 「服装・態度・言葉・行動」に対してよく使われるのが特徴です。
✅ 類義語との違い
| 単語 | 意味 | ニュアンス |
|---|---|---|
| appropriate | 適切な・ふさわしい | 社会的・文化的に正しい(フォーマル) |
| suitable | ふさわしい・合っている | 状況や目的に合う(カジュアル) |
| proper | 正しい・正式な | マナーや規則に合う(堅い) |
| adequate | 十分な | 必要条件を満たす(最低限OK) |
例文比較
| 文 | 意味 |
|---|---|
| This is the appropriate way to respond. | 社会的・常識的に正しい対応。 |
| This is a suitable place for a picnic. | ピクニックにちょうどいい場所。 |
| That wasn’t a proper thing to say. | マナー的にふさわしくない発言。 |
| The space is adequate for two people. | 2人にとって十分な広さ。 |
👉 appropriate は「最も自然で礼儀正しい」選択。
✅ よく出る表現
- appropriate for ~(~にふさわしい)
- appropriate behavior/action(適切な行動)
- socially appropriate(社会的に適切)
- appropriate attire(ふさわしい服装)
- use appropriately(適切に使う)
✅ TOEIC・英検での使われ方
- The response was not appropriate for the situation.
(その対応は状況にふさわしいものではなかった。) - Employees are expected to behave appropriately.
(社員は適切に行動することが求められている。)
👉 「対応」「言動」「服装」など、社会的マナーに関わる文脈で頻出。
✅ まとめ
- appropriate = 適切な・ふさわしい(TPOに合っている)
- 語源:ad(~に)+ proprius(自分のもの) → その場にふさわしく
- 類義語との違い:
suitable(状況的)/proper(マナー的)/adequate(最低限OK)
👉 「社会的に正しい選択」= appropriate!
🔗 関連記事
生涯使える勉強法を伝授します!
当スクールでは、東大法学部卒・公認会計士の代表が、仕事と両立しながら英語を独学で習得した実体験をもとに、各生徒に応じたオーダーメイドの学習法を提案し、学習のスケジュール管理をしています。
私自身、働きながら英検1級・TOEIC960点を取得し、また公認会計士試験に働きながら一発で合格した経験を踏まえて、多忙な方でも実践可能な英語習得法を提供しています。
さらに、東大入試・公認会計士試験を一発で突破した経験を生かして、勉強方法・習慣化のコツ・モチベーション維持の方法も伝授しますので、英語力ではなく、生涯使える勉強法も習得できることが、他のスクールにはない当スクール独自の強みです。
まずは無料のカウンセリングから承っております。
「自分に合ったやり方がわからない」「目標はあるけど、いつも挫折してしまう」そう感じている方にこそ、効率的な学習戦略をお届けします。
投稿者プロフィール

-
東京大学法学部卒。大学卒業後、自動車メーカーにて勤務し、働きながら公認会計士試験に一発合格(合格者のうち、上位3%合格)。
現在は監査法人にて会計監査・IT監査に従事するとともに、海外経験なしで英語を習得した経験を生かして英語教育業に携わっています。
保有資格:公認会計士、英検1級、TOEIC960点






