✅東大卒英語講師がetc. の正しい使い方を完全解説!│例文・注意点まで
「etc.(エトセトラ)」は「〜など」を表す略語として多くの学習者が知っている表現ですが、実際の英語では正しく使わないと不自然になったり、ビジネス文書ではマイナス評価を受けることもあります。
この記事では、英検1級、TOEIC960点を取得した筆者が、「etc.」の意味・語源から使い方のルール、NG例、言い換え表現、英作文での注意点まで、例文つきで丁寧に解説します。
✅ etc. の意味と語源
「etc.」はラテン語の et cetera の略語で、
- et = and(そして)
- cetera = the rest(その他)
という意味です。
つまり、「and other things(その他のもの)」の略となります。
📌 発音:[ ˌetˈsetərə ](エトセトラ)
例文:
We need to buy paper, pens, folders, etc.
(紙、ペン、フォルダーなどを買う必要があります)
✅ etc. の正しい使い方|3つの基本ルール
① カンマの位置に注意
「etc.」の前にはカンマ「,」をつけるのがルールです。
例文:
I enjoy reading novels, short stories, essays, etc.
(小説や短編、小論文などを読むのが好きです)
② ピリオドを忘れずに
「etc」は略語なので、ピリオド(.)を必ず付けて「etc.」と表記します。
✔ 正しい:etc.
❌ 誤り:etc
③ 文の冒頭に置かない
「etc.」はリストの終わりに使うものであり、文の先頭には使えません。
例文:
I don’t want to go to the movies, the restaurant, etc.
(映画やレストランなどには行きたくありません)
❌ Etc., I don’t want to go there.
→ 文頭に置くのは不自然です。
✅ 例文で学ぶ etc. の自然な使い方
🍴 日常の買い物の場面
We need to buy paper, pens, folders, etc.
(紙、ペン、フォルダーなどを買う必要があります)
🧑🏫 学校・試験に関する場面
You need to bring notebooks, pens, calculators, etc. to the exam.
(試験にはノート、ペン、計算機などを持ってきてください)
💼 ビジネスシーンでの使用
The budget includes costs for labor, equipment, logistics, etc.
(予算には人件費、設備費、物流費などが含まれています)
✅ NGな使い方とその理由
❌ and + etc.
誤り:
I bought books, magazines, and etc.
→「and」と「etc.」は意味が重複しているため併用するのはNGです。
正しい例:
I bought books, magazines, etc.
(本、雑誌などを買いました)
❌ 人に対して使う
誤り:
She invited her friends, classmates, etc.
→「etc.」は基本的に人には使いません。
正しい例:
She invited her friends, classmates, colleagues, and so on.
(彼女は友人、クラスメート、同僚などを招待しました)
✅ 言い換え表現とその使い分け
表現 | 意味 | 例文 | 日本語訳 |
---|---|---|---|
and so on | 〜など(カジュアル) | We talked about school, life, and so on. | 学校や生活などについて話しました |
and the like | 〜のようなもの(やや堅い) | He enjoys fishing, hiking, and the like. | 彼は釣りやハイキングなどを楽しみます |
among others | 他にも〜がある(強調) | He is known for his novels, among others. | 彼は小説などで知られています |
and others | その他の人々 | The guests include John, Mary, and others. | ゲストにはジョン、メアリー、他の人々が含まれています |
✅ ネイティブが会話で使うカジュアルな表現
「etc.」の代わりに、ネイティブは口語で以下のような表現を好みます。
例文:
I need to buy some snacks, drinks, and stuff for the party.
(パーティー用にスナックや飲み物などを買う必要があります)
We talked about school, work, and all that.
(学校や仕事などについて話しました)
→ これらは話し言葉では自然ですが、フォーマルな文書や試験では使用を避けるのが無難です。
✅ ビジネス英語では「etc.」を避けるのが基本
ビジネスシーンでは「etc.」の使用は不適切とされることが多く、曖昧で不親切な印象を与えかねません。
NG例:
We will discuss the project schedule, budget, etc.
(プロジェクトのスケジュール、予算などについて話します)
→ 内容があいまいで、説明不足と感じられる
改善例:
We will discuss the project schedule, budget, and other relevant matters.
(プロジェクトのスケジュール、予算、その他の関連事項について話します)
✅ まとめ|etc.は便利だが使い方に注意
項目 | 内容 |
---|---|
意味 | and other things(〜など) |
表記 | 必ず「etc.」(ピリオド付き) |
カンマ | 前に「,」をつける |
文頭使用 | 不可 |
人に対する使用 | 避けるのが基本 |
andとの併用 | 冗長なので不可 |
ビジネス英語 | 曖昧なため基本的に避ける |
✅ 英語学習者へのアドバイス
「etc.」は非常に便利な略語ですが、乱用すると誤解を招く可能性もあります。
特にビジネスやフォーマルな文章、試験では「such as」「including」「and so on」などの具体的な表現を選ぶことで、より明確で洗練された英語になります。
🔗 関連記事
当スクールの他にはない強み
当スクールでは、東大法学部卒・公認会計士の代表が、仕事と両立しながら英語を独学で習得した実体験をもとに、あなた専用の「続けられる学習法」を提案しています。
私自身、海外経験がありませんが、働きながら英検1級・TOEIC960点を取得し、また公認会計士試験に働きながら一発で合格した経験を踏まえて、多忙な方でも実践可能な英語習得法を提供しています。
また、東大入試・公認会計士試験を一発で突破した経験を生かして、勉強方法・習慣化のコツ・モチベーション維持の方法も伝授しますので、英語力ではなく、生涯使える勉強法も習得できることが、他のスクールにはない当スクール独自の強みです。
「自分に合ったやり方がわからない」「目標はあるけど、続けられない」そう感じている方にこそ、効率的な学習戦略をお届けします。
投稿者プロフィール

-
東京大学法学部卒。大学卒業後、自動車メーカーにて勤務し、働きながら公認会計士試験に一発合格(合格者のうち、上位3%合格)。
現在は監査法人にて会計監査・IT監査に従事するとともに、海外経験なしで英語を習得した経験を生かして英語教育業に携わっています。
保有資格:公認会計士、英検1級、TOEIC960点