✅東大卒英語講師「function」動詞の使い方を完全解説!|意味・例文・名詞との違い・間違いやすいポイントまで

「function」は「機能」「役割」などの名詞として広く使われる単語ですが、実は動詞としてもよく使われる表現です。

特に英語ニュースやビジネス英語、技術系の英文などでは、動詞「function」が自然に使われている場面が多く見られます。

しかし、名詞と動詞の使い分けに慣れていないと、「この 'function' はどっちの意味?」「動詞としてどう使うの?」と混乱しやすい単語でもあります。

この記事では、「function」の動詞としての意味・使い方・例文・よくある誤用・名詞との違いなどを丁寧に解説していきます。


1. 「function」の動詞としての基本的な意味

まず、動詞「function」には以下のような意味があります:

✅(正常に)機能する/動作する/作動する
✅(特定の目的・役割として)働く

つまり、動詞「function」は「〜として働く」「うまく動く」という、目的や仕組みが正しく機能していることを表す表現です。


🔹 名詞との違いは?

品詞意味例文
function(名詞)機能・役割This machine has many useful functions.
function(動詞)機能する・働くThe system is functioning properly.

名詞は「何ができるか(機能)」、動詞は「実際に動いているか(作動しているか)」に注目するというイメージです。


2. 動詞「function」の使い方と文法構造

動詞「function」は自動詞です。つまり、「目的語をとらず、単体で意味が成立する動詞」です。

基本の語順

主語 + function + 副詞や前置詞句(as, normally, properly など)


🔹 例文(語順に注意)

  • The machine functions properly.
    (その機械は適切に作動している)
  • The organization functions as a support center.
    (その組織は支援センターとして機能している)

このように、「function」の後には副詞(normally, effectivelyなど)や、「as + 名詞」などの形が続くのが一般的です。文法上、目的語を直接取らない点が他動詞との大きな違いです。


🔹 例文①:機械やシステムについて

  • The machine is functioning normally.
    (その機械は正常に作動している)
  • The air conditioner has stopped functioning.
    (エアコンが機能しなくなった)
  • The system didn’t function as expected.
    (そのシステムは予想通りに動作しなかった)

→ このように、技術・機械・設備に対して使う場面が特に多くあります。


🔹 例文②:組織・社会的な構造について

  • The committee no longer functions effectively.
    (その委員会はもはや効果的に機能していない)
  • In a healthy democracy, the media functions as a watchdog.
    (健全な民主主義において、メディアは監視役として機能する)
  • A family needs to function as a unit.
    (家族は一つのまとまりとして機能する必要がある)

→ 人間関係や組織、制度にも「function」は使えます。
ただし「感情・意志・思考」に対しては基本的に使いません。


3. よく使われる副詞・前置詞と一緒に覚えたい表現

動詞「function」は単体で使われることもありますが、以下のような語とよくセットで使われます。

表現意味
function normally正常に機能する
function properly適切に作動する
function effectively効果的に機能する
function poorlyうまく機能していない
function as + 名詞〜として機能する/働く

例文

  • This tool functions as both a knife and a screwdriver.
    (このツールはナイフとしてもドライバーとしても機能する)
  • The engine isn’t functioning properly.
    (エンジンがうまく作動していない)

function as 〜 の形で、「〜の役割を果たす」「〜として使える」と表現できます。


4. 「function」の動詞用法に関する注意点 ⚠️

❌ 他動詞のように使ってしまう

  • ❌ The app functions new features.
  • ✔ The app has new functions.(名詞)
  • ✔ The app functions properly.(動詞)

→ 「function」は自動詞なので、目的語を直接とることはできません。


❌ 名詞と混同してしまう

  • ❌ The robot has difficulty to function.
  • ✔ The robot has difficulty functioning.(動名詞)

→ 「function」は動詞でも使えますが、「difficulty」と組み合わせる場合は「動名詞(functioning)」を使うのが自然です。


5. 英語試験やビジネスでの使用例📊

TOEICや英検での例文パターン

  • “The machine failed to function due to a technical issue.”
    (技術的な問題により、その機械は動作しなかった)
  • “The new system is functioning as intended.”
    (新しいシステムは意図通りに動いている)

ビジネス文書での使い方

  • “Our team must function efficiently under pressure.”
    (我々のチームは、プレッシャーの中でも効率的に機能しなければならない)
  • “This department functions as a link between sales and operations.”
    (この部署は営業部門と業務部門の橋渡しとして機能しています)

6. 「function」と似た動詞との違い

動詞意味ニュアンスの違い
work働く、機能する人や機械など全般。日常的でカジュアル
operate操作する、作動する機械やシステムを「運転・操作」する
run動く、動作する機械やプログラムなどが稼働する
serve役に立つ、仕える人・目的に対して「奉仕」するイメージ
function機能する、役割を果たす正しく動作するか、意図された目的を果たしているか

✅ ポイント

  • 「function」は「意図通りに働いているかどうか」にフォーカス
  • 「work」はもっと一般的で広範囲に使える語
  • 「operate」は「人の操作で動かす」という意味を含むことが多い

7. 「function」を含む実用フレーズ集

英語表現日本語訳
function as a backup予備として機能する
no longer functionもはや機能しない
function under pressureプレッシャー下で機能する
function well together協力してうまく機能する
still function after damage損傷後も作動し続ける

8. まとめ 📝

  • 「function」は自動詞として使い、「機能する」「働く」「作動する」などの意味を持ちます
  • 機械・制度・組織・人間関係など、幅広い対象に使用可能
  • 名詞の「function(機能)」と使い分けに注意
  • 「function as〜」「function properly」などの表現と組み合わせると自然

🔗 関連記事

当スクールの他にはない強み

当スクールでは、東大法学部卒・公認会計士の代表が、仕事と両立しながら英語を独学で習得した実体験をもとに、あなた専用の「続けられる学習法」を提案しています。

私自身、海外経験がありませんが、働きながら英検1級・TOEIC960点を取得し、また公認会計士試験に働きながら一発で合格した経験を踏まえて、多忙な方でも実践可能な英語習得法を提供しています。

また、東大入試・公認会計士試験を一発で突破した経験を生かして、勉強方法・習慣化のコツ・モチベーション維持の方法も伝授しますので、英語力ではなく、生涯使える勉強法も習得できることが、他のスクールにはない当スクール独自の強みです。

まずは無料のカウンセリングから承っております。

👉 英語コーチングの詳細を見る

「自分に合ったやり方がわからない」「目標はあるけど、続けられない」そう感じている方にこそ、効率的な学習戦略をお届けします。

投稿者プロフィール

川端 啓豊
川端 啓豊
東京大学法学部卒。大学卒業後、自動車メーカーにて勤務し、働きながら公認会計士試験に一発合格(合格者のうち、上位3%合格)。
現在は監査法人にて会計監査・IT監査に従事するとともに、海外経験なしで英語を習得した経験を生かして英語教育業に携わっています。
保有資格:公認会計士、英検1級、TOEIC960点