東大卒英語講師が「lie」と「lay」の違いを完全解説!│意味・活用・覚え方まで

英語学習者にとって、混乱しやすい動詞の代表格といえば「lie」と「lay」です。

意味も似ていて、過去形もややこしい――そのうえネイティブでも間違えることがあります。

しかし、ルールさえ整理すれば、怖くありません。

この記事では、英検1級、TOEIC960点を取得している筆者が、「lie / lay」の違いを一から丁寧に解説し、正しい使い分けを身につけるためのコツ・覚え方・頻出フレーズまで、徹底的に解説します。


🟧 結論:まずはざっくり覚えよう

動詞意味他動詞 or 自動詞過去形過去分詞
lie横になる自動詞laylain
lay~を横にする他動詞laidlaid

🔹「lie」は 自分が横になる(自動詞)
🔹「lay」は 何かを横にする(他動詞)


🟡 それぞれの動詞の使い方と例文

① lie(横たわる、自動詞)

自分自身や動物が横になるときに使います。目的語(対象)を取りません。

原形:lie / 過去形:lay / 過去分詞:lain

  • 現在形:I always lie on the sofa after dinner.
    → 夕食後はいつもソファに横になります。
  • 過去形:Yesterday, I lay on the bed for hours.
    → 昨日は何時間もベッドで横になっていた。
  • 過去分詞:She has lain there all day.
    → 彼女は一日中そこに横になっている。

② lay(〜を横たえる、他動詞)

物や人などを「どこかに横に置く・寝かせる」動作を指します。目的語が必要です。

原形:lay / 過去形:laid / 過去分詞:laid

  • 現在形:Please lay the book on the table.
    → 本をテーブルに置いてください。
  • 過去形:He laid his bag on the floor.
    → 彼は床にかばんを置いた。
  • 過去分詞:She has laid the baby in the crib.
    → 彼女は赤ちゃんをベビーベッドに寝かせた。

✅ よくある混乱と間違い

❌ I laid down on the sofa.

→ 意味は通じますが、文法的には誤りです。
→ 「横になる」は他動詞ではなく自動詞lie を使うべきです。

⭕ 正しくは:I lay down on the sofa.(過去形のlie)


🧠 覚え方のコツ

🎵 リズムで覚える!

「lie」の変化は不規則、「lay」の変化は規則的と覚えると整理しやすくなります。

  • lie(自動詞) → lie - lay - lain
  • lay(他動詞) → lay - laid - laid

🛏️ イメージで覚える!

  • lie → 自分がベッドに「ライ」ン(line)状に横になる
  • lay → 何かを「置く」=レイアウト(layout)する → lay

📝 似ている表現と区別

表現意味ポイント
lie down横になる(自動詞)downが付くことで動作感が出る
lay down〜を置く、横にする(他動詞)武器や規則を「放棄する」意味も
lie to someone嘘をつくこのlieは「うそをつく(lie-lied-lied)」で別の動詞

🔺「lie」には「嘘をつく」の意味もありますが、今回は「横たわる」という意味の自動詞に焦点を当てています。


🔁 よく使われるフレーズ集

✔️ lie(横たわる)の例

  • Lie down and rest.(横になって休んで。)
  • He lay awake all night.(彼は一晩中眠れずに横になっていた。)
  • She has lain sick in bed for days.(彼女は何日も病床に伏していた。)

✔️ lay(〜を置く)の例

  • Lay the phone on the desk.(携帯を机の上に置いて。)
  • He laid the baby gently on the bed.(彼は赤ちゃんをそっとベッドに寝かせた。)
  • I have laid out the plan.(計画を提示しておいた。)

🧩 練習問題でチェック!

以下の文の空欄に適切な動詞の形を入れてみましょう。

  1. Yesterday, I ( ) on the grass and looked at the sky.
  2. Please ( ) your keys on the counter.
  3. She has ( ) in that position for over an hour.
  4. He ( ) his hands on the table and stared at me.

▼正解:

  1. lay(横になるの過去形)
  2. lay(置くの原形)
  3. lain(横になるの過去分詞)
  4. laid(置くの過去形)

💬 ネイティブも迷う!リアル英会話での使い方

実際の英会話では、lie / layの誤用はよくあります。
ネイティブ同士でも過去形の「lay / laid」を混同することが多く、以下のような会話が見られます。

👤 A: I laid on the bed for a while.
👤 B: Wait, do you mean you lay on the bed?

→ つまり、あなたが混乱するのは当然です。文法知識を持つことで、自信を持って使い分けましょう。


💡まとめ:迷ったら「意味」と「文型」で判断!

  1. 「横になる」→ lie(自動詞)
     →「誰が横になる?」が主語。目的語はなし。
  2. 「~を横にする」→ lay(他動詞)
     →「何を置くのか?」=目的語が必要。

📌この記事の要点まとめ

  • 「lie」は自動詞:「自分が横になる」
  • 「lay」は他動詞:「何かを横にする」
  • 過去形がややこしいが、表にして覚えると混乱しにくい
  • ネイティブでも間違うので、正確に使えれば大きな差になる
  • リズムやイメージで覚えるのがコツ

🔗 関連記事

当スクールの他にはない強み

当スクールでは、東大法学部卒・公認会計士の代表が、仕事と両立しながら英語を独学で習得した実体験をもとに、あなた専用の「続けられる学習法」を提案しています。

私自身、海外経験がありませんが、働きながら英検1級・TOEIC960点を取得し、また公認会計士試験に働きながら一発で合格した経験を踏まえて、多忙な方でも実践可能な英語習得法を提供しています。

また、東大入試・公認会計士試験を一発で突破した経験を生かして、勉強方法・習慣化のコツ・モチベーション維持の方法も伝授しますので、英語力ではなく、生涯使える勉強法も習得できることが、他のスクールにはない当スクール独自の強みです。

👉 英語コーチングの詳細を見る

「自分に合ったやり方がわからない」「目標はあるけど、続けられない」そう感じている方にこそ、効率的な学習戦略をお届けします。

投稿者プロフィール

川端 啓豊
川端 啓豊
東京大学法学部卒。大学卒業後、自動車メーカーにて勤務し、働きながら公認会計士試験に一発合格(合格者のうち、上位3%合格)。
現在は監査法人にて会計監査・IT監査に従事するとともに、海外経験なしで英語を習得した経験を生かして英語教育業に携わっています。
保有資格:公認会計士、英検1級、TOEIC960点