東大卒英語講師がprovide A with B の意味・使い方・語順・文法的背景を網羅的に解説!giveとの違いも明確に

「provide A with B」という構文は、参考書で習っても、いざ使うとなると意外と迷いやすい表現です。

特に、「なぜ with が必要なの?」「give とは何が違うの?」と疑問に感じる人も多いはず。

この記事では、英検1級、TOEIC960点を取得している筆者が、「provide A with B」の基本から、語順、誤用、文法的な裏付け、そして他の類似構文との違いまで、わかりやすく、かつ網羅的に解説します。


✅ provide A with B の意味と構文

まずは基本構文と意味を確認しましょう。

provide A with B のそれぞれの要素の内容は以下の通りです。

要素内容
provide動詞「提供する」
A提供を受ける人や組織(間接目的語)
with~を使って、~を添えて(前置詞)
B提供する物、情報、サービス(直接目的語)

例文:

✅ The company provides employees with training.
→ その会社は従業員に研修を提供している

✅ The app provides users with useful features.
→ そのアプリはユーザーに便利な機能を提供する


🧠 なぜ「A=人」「B=物」になるの?

これは英語の「意味的役割」と「構文パターン」によるものです。

  • Aは“受け取る人・組織”
  • Bは“与えられるモノや情報”

英語では、「何を誰に与えるか」という構文が厳密に決まっています。
「提供する」という行為は、「与える対象(モノ)+受け取る側(人)」というセットで成立しているため、この形になるのです。


❌ provide A B とは言えないのはなぜ?

ここが最大の疑問点ですね。
「give A B」は言えるのに、「provide A B」はダメ。なぜでしょうか?


🔍 なぜ provide A with B には “with” が必要なのか?

この疑問に対しては、3つの観点から説明できます。


① 構文のルール:provide は「人+物」を直接並べる構文を取れない

英語の動詞には、目的語を2つ並べて言える動詞と、言えない動詞があります。

  • give A B(可能)
     → She gave me a pen.
  • provide A B(不可能)
     → ✕ They provided us food.

「provide」は文法的に目的語を2つ並べて言えない動詞なので、人(A)とモノ(B)の関係を「with」を使って表現する必要があります。

✅ They provided us with food.


② 意味の違い:「provide」は“手渡す”ではなく“整える”動詞

  • give は「今ここにある物を、手で渡す」ような直接的な動作
  • provide は「必要な物を準備して、利用できるようにする」という間接的な動作

例:

  • ✅ She gave me a pen.(その場で手渡した)
  • ✅ The school provided students with laptops.(事前に用意されたものが使える状態にある)

このように「provide」は、「準備 → 提供」という意味合いなので、人と物を直接的につなげる構文には適さず、withが必要になります。


③ 情報の焦点:provideは「何を提供したか(B)」が中心

英語では、文のどこに“情報の焦点”があるかで、構文も変わります。

  • give は「誰にあげたか(A)」に注目
  • provide は「何を提供したか(B)」に注目

だからこそ、provideではwith Bの形で「与えたもの」を目立たせる構文になるのです。


✅ 3つの理由まとめ

説明観点内容
構文からの説明provide A B は文法的にNG。withがないと意味が通らない
意味からの説明provideは「準備・供給」型で、人に直接作用しない
情報の焦点からの説明provideは提供された“内容(B)”に焦点を当てている

❌ provide with B A は絶対NG!

語順も非常に重要です。
「with B A」のように並べると、主語が何に何をしたのかが曖昧になります。

❌ The teacher provided with materials the students.(×)
✅ The teacher provided the students with materials.(○)


💡 よく使われるパターン一覧

A(受け手)B(提供物)例文
customersdiscountsWe provide customers with discounts.
employeestrainingThe company provides employees with training.
usersaccessThis plan provides users with unlimited access.
citizensservicesThe city provides citizens with public services.

✍ 英作文練習

日本語を英語にしてください:

  1. 学校は生徒にノートパソコンを提供しています
  2. 政府は市民に正しい情報を与えるべきです
  3. このホテルは宿泊客に無料の朝食を提供します

解答例:

  1. The school provides students with laptops.
  2. The government should provide citizens with accurate information.
  3. This hotel provides guests with free breakfast.

🔄 類似構文との違い

動詞意味構文
give渡すgive A B(前置詞不要)
provide提供するprovide A with B
supply供給するsupply A with B
equip装備するequip A with B
furnish備えるfurnish A with B

まとめ:

  • give:人重視。すぐ渡す
  • provide:物重視。準備して届ける
  • with:人と物をつなぐ“橋渡し”の前置詞

✅ まとめ:provide A with B を完全に理解しよう

ポイント内容
意味AにBを提供する
語順provide A with B
with の理由動詞の性質・構文の制限・意味の明確化
誤用注意provide A B はNG、provide with B A もNG
類似構文supply / equip / furnish も同じ形

🔗 関連記事

当スクールの他にはない強み

当スクールでは、東大法学部卒・公認会計士の代表が、仕事と両立しながら英語を独学で習得した実体験をもとに、あなた専用の「続けられる学習法」を提案しています。

私自身、海外経験がありませんが、働きながら英検1級・TOEIC960点を取得し、また公認会計士試験に働きながら一発で合格した経験を踏まえて、多忙な方でも実践可能な英語習得法を提供しています。

また、東大入試・公認会計士試験を一発で突破した経験を生かして、勉強方法・習慣化のコツ・モチベーション維持の方法も伝授しますので、英語力ではなく、生涯使える勉強法も習得できることが、他のスクールにはない当スクール独自の強みです。

👉 英語コーチングの詳細を見る

「自分に合ったやり方がわからない」「目標はあるけど、続けられない」そう感じている方にこそ、効率的な学習戦略をお届けします。

投稿者プロフィール

川端 啓豊
川端 啓豊
東京大学法学部卒。大学卒業後、自動車メーカーにて勤務し、働きながら公認会計士試験に一発合格(合格者のうち、上位3%合格)。
現在は監査法人にて会計監査・IT監査に従事するとともに、海外経験なしで英語を習得した経験を生かして英語教育業に携わっています。
保有資格:公認会計士、英検1級、TOEIC960点